
ヤマハU3H アクション引き取り修理/鍵盤クリーニング

|
お客様のお宅よりアクションと鍵盤引き取ってきました。
|

|
ハンマーフェルトに弦の跡がかなりついています。 ここまで溝が深いと良い音色は望めません。
ハンマーに手を付ける前にアクションの掃除、 破損している部品の交換をしていきます。
|
 |
 |
ハンマーの戻りを手助けするブライドルテープの劣化もひどく、 ブライドルチップ(赤い部分)は、ちょっとさわるとボロボロになってしまいました。
|

ひとつひとつ、ハンマーを外していきます。 通常は見えない部分です。 かなり汚れが積もっています。
|

ハンマーを全部、取り外しました。
|

|
ダンパーもすべて取り外してから、作業にかかります。
|

|
個々のダンパーを押し上げるスプーンと、 右のペダルと連動して全体のダンパーを押し上げるロッドです。 そうとうザラついています。
|

スプーンがザラついていると 打鍵時にジャリっと少し違和感が感じられます。
|

ひとつひとつのスプーンを ピカピカに磨きあげます。
|

右のペダルに連動して全体のダンパーを いっせいに押し上げるロッドです。
|

ピカピカに磨き上げます。 ペダリングがスムーズになり、 嫌な雑音が消えます。
|

|
ロッドの取り付け部分も磨きあげます。ブッシング部分には黒鉛処理をしています。
|

ハンマーを押し上げるジャックが、 黒鉛で汚れています。
|

ジャックと共に、レギュレーティングレールを 留めるフォークスクリューも磨きます。
|

ワイヤー類も磨きます。 直接、音に関係ある部分では無いのですが、 綺麗になると気持ちがよいです。
|

バックチェックワイヤーと ブライドルワイヤーも、 すっかりリフレッシュしました。
|

|
センターレール(アクションの部品を取り付けるレール)も磨きます。
|

鍵盤に乗るウィッペンの下側です。 ウィッペンヒールクロスがパイロットの 乗る部分のみ、黒鉛処理されています。
|

ウィッペンヒールクロス全体に、 キチンと黒鉛処理をしてあげます。
|

レギュレーティングレールです。 アフタータッチを造る重要なパーツです。
|

ひとつひとつ、磨いていきます。
|

|
ジャックのテールが当たるクロスにも黒鉛処理をします。
|

ジャックストップレールの汚れも取り除きます。
|

綺麗にして取り付けます。
|

|
見えない部分も隅々まで綺麗にしていきます。
|

|
取り外したダンパーです。
|

ダンパーワイヤーから磨いていきます。
|

ダンパーを取り付けるネジも、 ひとつひとつ綺麗にしていきます。
|

|
ダンパースプリングが入る溝に黒鉛処理をします。
|

ダンパースプリングも、 ひとつひとつ磨いていきます。
|

きわめて地味な作業ですが、こういった 地味な作業をコツコツしなければ、 ぜったいに良い弾き心地にはなりません。 自分はそう信じています。
|

ダンパーを慎重に取り付けていきます。
|

だんだんと形になってきました。
|

弱音器のフェルトも張り替えます。
|

新品のフェルトに張り替えることで 均一に音が小さくなります。
|

|
工房で弱音器のフェルト張り替えした場合、お届けするまで フェルトが汚れないようにラップで包む事にしています。
|

白鍵盤のクリーニングです。 練習の成果を消すのは忍びないですが・・・
|

すっかりリフレッシュしました。
|

|
次に黒鍵も綺麗にしていきます。
|

白鍵と擦れて黒ラックがはげています。 これも練習の成果です。
|

黒ラックを塗り直していきます。
|

|
乾かして完了。見違えるように綺麗になりました。
|

鍵盤のブッシングクロスに黒鉛処理をします。 ブッシングクロスをこれ以上 すり減らさないようにする為です。
|

フロント、バランス両方のピンが接触する部分の ブッシングクロスに黒鉛処理をします。
|

|
鍵盤のブッシングクロスに黒鉛処理をする事で、 動きがスムーズになります。
|

ハンマーの戻りを手助けする、 ブライドルテープの張り替えです。
|

全部が同じ長さに揃うように 慎重に交換していきます。
|

|
バットスプリングコードの張り替えです。 簡単に言えば、連打を可能にする重要なスプリングコード(白いヒモ)です。
以前に、全部のコードを張り替えているみたいですが応急処置的に行ったようです。 どす黒く見えるのは、新品の時に貼ってあったコード(オリジナルは茶色)の名残りです。
今回しっかり修理します。古い汚い接着剤も全部綺麗に除去して、 リセットした上で新しいコードを張り替えました。
|

|
ゴミが付着したり接着剤がはみ出していたりすると ハンマーの動きの妨げになります。しっかり修理しました。
|

|
ハンマーの動きの点検・修理を行います。 人間でいえば関節の部分に、ブッシングでおおわれた 「ピン」が入っていて、センターピンと言います。
湿気っぽい場所に置いてあったりすると、このように動きが悪くなったりします。 動かないからといって、壊れているわけではありません。 そういう場合、ピンを交換する必要があります。
|

|
ブッシングをすこーし削って、 スムーズに動くように修理します。
|

新しいピンに交換します。
|

はみ出た部分を切断して、 動きをチェックします。
|

|
ひとつひとつ、ハンマーを取り付けていきます。
|

|
次に、ハンマーフェルトの弦の跡を綺麗にします。ファイリング、という作業です。
|

ひとつひとつ、丁寧に。 音色を造り直すのにとても重要な作業です。
|

ハンマーフェルトも、 すっかりリフレッシュしました。
|

|
工房での作業はここまでになります。 あとは、現場での作業になります。
本体にアクションを取り付けて、
整調(鍵盤、アクションを正しい動きにしてあげる)、 整音(音色をつくってあげる)、 調律(音程、ハーモニーをつくってあげる)、
の作業で、ピアノがよみがえります。
|